PR

[危険物取扱者・乙4]アルコール類

危険物乙4のアルコール類

アルコール類の性質(出題頻度☆☆☆)

1分子を構成する炭素原子の数が1~3個までの飽和1価アルコールをアルコール類(指定数量400ℓといいます。アルコールの含有量が60%未満の水溶液はアルコール類ではありません。

 メタノールエタノール2-プロパノール
水溶性溶ける
有機溶剤溶ける
比重1より小さい
蒸気比重1より大きい
引火点(℃)111312
発火点(℃)464363399
沸点(℃)647882
燃焼範囲6.0~363.3~192.0~12.7
保管密栓して冷暗所。
予防換気。
消火窒息(耐アルコール泡、二酸化炭素、粉末、ハロゲン化物)
無色透明
毒性あり麻酔性ありあり
オツドク先生
オツドク先生

メタノールやエタノールの引火点は常温(20℃)より低いと覚えておけばいいよ!

本試験で狙われるポイント

エタノールとメタノールは無色透明である。

エタノールとメタノールは引火点が常温(20℃)より低い。

エタノールとメタノールは水と有機溶剤に溶ける。

メタノールには毒性があり、エタノールには麻酔性がある。

アルコール類は水に溶けるので、窒息消火に耐アルコール泡を使う。また、静電気も発生しない。

練習問題

問題 アルコール類の危険物についての説明で、誤っているものはどれか。

(1)アルコール類の蒸気は空気より重く、低所にたまりやすいため換気を十分に行う必要がある。

(2)エタノールには麻酔性があり、メタノールには毒性がある。

(3)アルコール類は水によく溶けるので、静電気対策が必須である。

(4)エタノールは常温(20℃)で点火源があれば引火する。

(5)アルコール類は比重が1より小さいが、水に溶けるため水に浮かない。

解答(3)

水に溶けるということは電気の良導体なので、静電気がたまりにくく、静電気対策は必要ありません。

←前「第4章 危険物の性質 5.第1石油類」

「第4章 危険物の性質 7.第2石油類」次→