PR

[危険物取扱者・乙4]屋外タンク貯蔵所の基準

危険物乙4の屋外タンク貯蔵所の基準
記事内に広告が含まれています。

位置の基準(出題頻度☆☆)

屋外タンク貯蔵所は保安距離と保有空地を必要とし、保有空地の幅は指定数量の倍数によって決められています。

また、引火点を持つ液体危険物を貯蔵または取り扱う場合、タンク側板から敷地の境界線までに敷地内距離を必要とします。敷地内距離は保安距離と保有空地の間に必要とするイメージです。

オツドク先生
オツドク先生

タンク周囲に保有空地、タンクから敷地の境界線までが敷地内距離、タンクから保安対象物までが保安距離だよ!

構造と設備の基準(出題頻度☆)

屋外貯蔵所の構造と設備の基準は下記の通りです。

屋外貯蔵タンク

・厚さ3.2mm以上の鋼板でつくる

・外面に錆止めを施す

・配管の材質は製造所の基準と同じ

液体危険物の貯蔵

・危険物の量を自動的に表示する装置を置く

・静電気による災害の可能性がある場合、タンク注入口に静電気を除去する接地電極を設ける

圧力タンク 安全装置を置く
圧力タンク以外のタンク 通気管を設ける
避雷設備 指定数量の倍数が10以上の場合に設ける

防油堤の基準(出題頻度☆☆☆)

液体危険物(二硫化炭素以外)を屋外タンクで貯蔵する場合、周囲に防油堤を設けなければいけません。

防油堤の基準は下記の通りです。

容量

引火点を持つ液体危険物の場合、タンク容量の110%以上とする。同じ防油堤の中に貯蔵タンクが2つ以上ある場合、容量が最大であるタンクの110%以上とする。

例:重油300kℓ、ガソリン100kℓを貯蔵する場合、容量が最大である重油300kℓ×1.1=330kℓ以上が防油堤の容量となる。

設備

・内部の滞水を排出する水抜口と、水抜口を開閉する弁を設ける

・高さは0.5m以上

・高さ1mを超える場合、約30m毎に階段設ける

   

本試験で狙われるポイント

引火点がある危険物を取扱う場合、タンクから敷地まで敷地内境界線が必要。

二硫化炭素以外の液体危険物を取扱う場合、防油堤が必要。

防油堤の容量はタンク容量の110%以上。(例:500kℓのタンクなら550kℓ以上の防油堤)

練習問題

問題 屋外タンク貯蔵所の構造ならびに設備の基準として、次のうち誤っているものはどれか。

(1)引火点を有する液体危険物を貯蔵、取扱う屋外タンク貯蔵所は、タンクから敷地境界線までに敷地内距離を必要とする。

(2)指定数量の倍数が10以上の場合、屋外タンク貯蔵所に避雷設備を設ける。

(3)防油堤は、引火点にかかわらず液体危険物を貯蔵、取扱う場合に必要となる。

(4)ガソリン100kℓ、灯油50kℓ、軽油30kℓを貯蔵するタンクがそれぞれ同じ防油堤内にあるとき、防油堤の容量は118kℓ以上にしなければならない。

(5)防油堤には内部の滞水を排出する水抜口と、水抜口を開閉する弁を設ける。

解答(4)

防油堤内の最大の容量のタンクの110%以上が防油堤の容量です。

この問題だと、防油堤内の最大容量のタンクはガソリン100kℓなので、110kℓ以上が防油堤の容量になります。

←前「第5章 危険物に関する法令 8.屋外貯蔵所の基準」

「第5章 危険物に関する法令 10.屋内タンク貯蔵所と地下タンク貯蔵所の基準」次→