PR

[危険物取扱者・乙4]屋内タンク貯蔵所と地下タンク貯蔵所

危険物乙4の屋内タンク貯蔵所と地下タンク貯蔵所
記事内に広告が含まれています。

屋内タンク貯蔵所の位置・構造・設備の基準(出題頻度☆☆)

屋内タンク貯蔵所は、屋内にあるタンクで危険物を貯蔵、取扱う貯蔵所です。

屋内タンク貯蔵所に保安距離と保有空地は必要ありません。

屋内タンク貯蔵所の構造と設備の基準は下記の通りです。

設置場所

・平屋建のタンク専用室

・タンクと壁の間と、タンク同士の間には0.5m以上の間隔を空ける

容量

・指定数量の40倍以下。タンクが2基以上ある場合は、すべて足しても、この指定数量の倍数に収まるようにする。

・第4石油類と動植物油類以外の第4類危険物を貯蔵する場合、20000ℓ以下。タンクが2基以上ある場合は、すべて足しても、20000ℓ以下に収まるようにする。

・液体危険物を貯蔵する場合、危険物の量を自動的に表示する装置を設ける

壁、床、梁、柱、屋根、天井、窓、出入口

・壁、床、柱は耐火構造

・液体危険物を貯蔵する場合、床は危険物が浸透しないようにする。また、傾斜をつけて貯蔵設備をつくる。

・梁と屋根は不燃材料

・天井はつくらない

・窓と出入口には防火設備を設け、ガラスは網入りガラスにする

・出入口の敷居の高さは0.2m以上

配管 製造所の基準と同じ
弁、注入口 屋外貯蔵タンクの基準と同じ
採光、照明、換気 屋内貯蔵所の基準と同じ
圧力タンク

・安全装置を設置する

・圧力タンク以外のタンクには無弁通気管をつかう

地下タンク貯蔵所の位置・構造・設備の基準(出題頻度☆☆☆)

地下タンク貯蔵所は、地下にタンクを埋めて危険物を貯蔵、取扱う貯蔵所です。

地下タンク貯蔵所にも保安距離と保有空地は必要ありません。

地下タンク貯蔵所の構造と設備に関する基準は下記の通りです。

設置場所

・地盤面下にあるタンク室内に置く

・タンクとタンク室の間は0.1m以上空け、タンクの周囲に乾燥砂を詰める

・タンクの頂部は地盤面から0.6m以上、下になるように置く

液体危険物を貯蔵する場合

・注入口は屋外に設ける

・危険物の量を自動的に表示する装置を設ける

通気管 タンクの頂部に無弁通気管か大気弁付通気管をつける
配管 タンクの頂部に取り付け、製造所の基準に合わせる
設備 タンクや、その周囲に漏えい検知管などの危険物の漏れを検知する設備を設ける

本試験で狙われるポイント

屋内タンク貯蔵所のタンク容量は指定数量の40倍以下。タンクが2基以上でもこの容量に収まるようにする。

屋内タンク貯蔵所のタンク容量は第4石油類と動植物油類以外の第4類危険物を貯蔵する場合、20000ℓ以下。タンクが2基以上でもこの容量に収まるようにする。

地下タンク貯蔵所のタンクとタンク室の間は0.1m以上空ける。

地下タンク貯蔵所のタンクの頂部は0.6m以上地盤から離す。

地下タンク貯蔵所のタンクの頂部に無弁通気管か大気弁付通気管をつける。

地下タンク貯蔵所のタンク周囲に漏えい検知管などの危険物の漏れを検知する設備を設ける。

練習問題

問題 屋内タンク貯蔵所と地下タンク貯蔵所の位置・構造・設備に関する説明で、下記のうち誤っているものはどれか。

(1)屋内タンク貯蔵所のタンク容量は指定数量の40倍以下だが、同一室内にタンクが複数ある場合も、この指定数量の倍数に収まるようにしなければならない。

(2)動植物油類以外の第4類危険物を屋内貯蔵タンクに貯蔵する場合、タンクの容量は20000ℓ以下にしなければならない。

(3)地下貯蔵タンクとタンク室の内側の壁の間隔は0.1m以上空け、周囲に乾燥砂を詰めなければならない。

(4)地下貯蔵タンクの頂部には通気管を設け、地盤面から0.6m以上下になるようにする。

(5)地下貯蔵タンクまたはその周囲には、危険物の漏れを検知する設備を設ける。

解答(2)

動植物油類と第4石油類以外の第4類危険物を屋内貯蔵タンクに貯蔵する場合、タンク容量を20000ℓ以下にします。

←前「第5章 危険物に関する法令 9.屋外タンク貯蔵所の基準」

「第5章 危険物に関する法令 11.移動タンク貯蔵所と簡易タンク貯蔵所の基準」次→