PR

[危険物取扱者・乙4]動植物油類

危険物乙4の動植物油類
記事内に広告が含まれています。

動植物油類の性質(出題頻度☆☆☆)

動植物油類は、1気圧において引火点が250℃未満で、動物や植物からとった油です。(指定数量10000ℓ)

動植物油類の油は、空気中の酸素と結びついて樹脂状に固まりやすく(固化)、固化しやすい脂肪油を乾性油、固化しにくい脂肪油を不乾性油、その中間の脂肪油を半乾性油といいます。

油脂100gに結びつく、よう素の量をよう素価といいます。

よう素価が大きい油は乾性油であり、不飽和度が高いので酸化しやすく、発火の危険性が高いです。

熱が蓄積しやすい状況だと自然発火の危険があり、液温が高くなるので消火が難しいです。

オツドク先生
オツドク先生

第4石油類や動植物油類のように、引火点が高いものは引火の危険は少ない。

でも引火するときは高温になるぶん、一度火災が起きると消火が難しいんだ。

適切な消火方法を覚えておこう!

  アマニ油 ナタネ油 ヤシ油、オリーブ油
引火点(℃) 200℃以上
水溶性 水に溶けない
比重 1より小さい
淡黄色または無色透明
油の性質 乾性油 半乾性油 不乾性油
用途 ペンキ、絵の具 食用油 化粧品、食用油
よう素価 大きい 普通 小さい
不飽和脂肪酸 多い 普通 少ない
その他 燃え出すと液温が高くなり消火が困難
保管 換気して冷暗所
消火 窒息(泡、ハロゲン化物、二酸化炭素、粉末)

本試験で狙われるポイント

よう素価が大きい=不飽和度が高い=乾性油=固化しやすい=自然発火しやすい(アマニ油)

よう素価が小さい=不飽和度が低い=不乾性油=固化しにくい=自然発火しにくい(ヤシ油)

練習問題

問題 動植物油類の性状について、誤っているものはどれか。

(1)動植物油類の危険物のほとんどは引火点が200℃を超える。

(2)不飽和度が低い不乾性油の方が乾性油より固化しにくい。

(3)動植物油類の中でも、よう素価が大きいほど自然発火しにくい。

(4)アマニ油による火災が起きた場合、水による棒状噴射や霧状噴射は適切ではない。

(5)アマニ油は乾性油であり、ヤシ油は不乾性油である。

解答(3)

よう素価が大きいほど不飽和度が高くなるため、酸化しやすく、自然発火しやすいです。

←前「第4章 危険物の性質 9.第4石油類」

「第4章 危険物の性質 11.第4類以外の危険物」次→